令和2年度の吟士権コンクールの課題が決まりました。このコンクールは茨城県吟詠剣詩舞総連盟が主催します。コンクールに先立ち、来たる10月27日(日)ザ・ヒロサワ・シティ会館(旧茨城県民文化センター小ホール)に於きまして、茨吟連会員を対象とした課題吟・課題和歌の講習会を実施します。この日は午前中に師範・準師範審査会を予定しており、終了後(午後1時半頃)の開始予定でご案内しております。講習会への参加者はくれぐれも早めの会場入りをお願い致します。
【漢 詩】 講師:吉田裕峰先生 (茨吟連副理事長)
| 諸生と月を見る | 中江 藤樹 なかえとうじゅ |
| 桶狭間を過ぐ | 大田 錦城 おおたきんじょう |
| 楠公を詠ず | 日柳 燕石 くさなぎえんせき |
| 法庫門営中(陣中)の作 | 乃木 希典 のぎまれすけ |
| 廬山の瀑布を望む | 李 白 りはく |
| 秋風の引 | 劉 禹錫 りゅううしゃく |
| 秦淮に泊す | 杜 牧 とぼく |
| 従軍行 | 乾隆帝 けんりゅうてい |
【和 歌】 講師:長岡鳳晃先生(茨吟連理事長)
| わが苑に(わがそのに) | 大伴 旅人 おおとものたびと(万葉集) |
| 春過ぎて(はるすぎて) | 持統天皇 じとうてんのう(百人一首・新古今集) |
| さざ浪や(さざなみや) | 平 忠度 たいらのただのり(千載集) |
| 願はくは(ねがわくは) | 西 行 さいぎょう(続古今集) |
| 松風の (まつかぜの) | 徳川 光圀 とくがわみつくに(常山詠草) |
| 晴れてよし(はれてよし) | 山岡 鉄舟 やまおかてっしゅう(出典不明) |
| ふるさとの訛 | 石川 啄木 いしかわたくぼく(一握の砂) |
| その子二十 (そのこはたち) | 与謝野 晶子 よさのあきこ(みだれ髪) |
詩は真心を込めて心から吟ずる事が大切です。その為には詩文の意味内容を充分に理解する事が不可欠です。今回も多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、令和2年度吟士権コンクールの日程等につきましては、来年1月に入りましてからのご案内となります。ホームページ《年間行事》にてご確認をお願い致します。
